那須塩原市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
那須塩原はこんな町です
那須塩原市(なすしおばらし)は栃木県の北部に位置する市。2005年1月1日に黒磯市、那須郡西那須野町、同郡塩原町の新設合併により発足。人口は約11万人、県北最多人口の市である。 東京から北に約150km、県都宇都宮から約50km、東京-仙台のほぼ中間(双方から新幹線で70分~80分程度)に位置し、広大な那須野が原北西一帯を占めている。西側に高原山、北側に大佐飛山地、那須岳に連なる山岳部があり、北東に那珂川、南西に箒川が南東方向に流れ、その中央には、南西から北東に東北新幹線と宇都宮線(東北本線)、東北自動車道、国道4号の幹線交通網が縦貫する。 西那須野駅のある西那須野地区は、塩原温泉、大田原市への玄関口となっており、日本有数のリゾート地那須高原への玄関口となっている黒磯とともに県北地域の交通の要衝となっている。 北西部の山岳部が市域の概ね半分を占め、残り半分は那珂川、蛇尾川、箒川などの河川により形成された緩やかな傾斜の平地が広がる複合扇状地である。黒磯駅と西那須野駅周辺には古くからの中心的市街地が形成され西那須野駅と黒磯駅の中間にある那須塩原駅周辺は新幹線の開業と共に西側に新市街地が形成されつつあり、将来的に新市役所の建設が計画されている。山岳部には塩原温泉郷や板室温泉、三斗小屋温泉(同市の飛地)等の豊富な温泉がある。 広域の合併により発足した市であるため、市街地が西那須野駅周辺、黒磯駅周辺のほか、大原間地区(那須塩原駅周辺)及び塩原古町地区等に分かれた多核分散都市となっている。 本市は扇状地上に立地し江戸時代以前は「手にすくう水も無し」とうたわれた那須野が原が広がり不毛の台地であった。江戸時代には大田原藩による大田原用水(後の蟇沼用水)や、山口堀(後の旧木ノ俣用水)など、飲料水や灌漑に用いるための用水路が開削・拡張されたが、規模が小さく那須野が原台地を潤すほどにはいたらなかった。しかし明治時代に入って、会津と東京の物資輸送を担う大運河構想を発端として那須疏水が整備されると那須野が原の開拓が急速に進展した。この名残として黒磯地区、西那須野地区、塩原地区には今でも那須野が原の地に入植したか或いは農場を拝領した明治の宰相、要人の名を冠した地名が多く残る。 黒磯地区、西那須野地区の市街地は日本鉄道(東北本線)の開業と同時に明治以降に形成された比較的新しい市街地である。明治以前より扇状地の扇端部で水利の良い大田原市は奥州街道などが通り政治・交通の要衝であったが、那須野が原の開拓や東北本線、国道4号、東北自動車道、東北新幹線など主要交通網の整備により、当市は交通・物流面における県北の拠点になりつつある。 西那須野地区の国道4号沿いは日本のモータリゼーションの始まりの頃より多くの自動車販社が立地し県北地域の自動車販売の中心的存在となっている。乗用車のほか、トラック・バス、外国車の販社が多数立地する。 一方で、県北地域最大級となる大型ショッピングモール等の建設も相次いでいる。那須塩原駅にほど近い島方地区にはイオングループのショッピングセンター「イオンスーパーセンター那須塩原店」、豊浦地区の国道4号線沿線には、トステム系列のホームセンターを中心とした「スーパービバホーム那須塩原SC」、塩野崎地区の東那須産業団地には県内2番目となるアウトレットモール「那須ガーデンアウトレット」が、それぞれ2008年7月にオープンされた。 かつて市内にあったラパーク長崎屋黒磯店が2009年4月をもって閉店したが、跡地に「MEGAドン・キホーテ黒磯店」として同年5月にリニューアルオープンした。市内では初の深夜営業を行う大型店である。