小千谷市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
小千谷はこんな町です
小千谷市(おぢやし)は、新潟県中越地方に位置する市である。 新潟県のほぼ中央、越後平野の南端にあり、中越地方に属している。隣接する十日町市とともに、魚沼地域の中ではいち早く市制施行し(昭和の大合併時)、国や県の出先機関が置かれるなど、主に北魚沼地域の行政の中心として発展してきた。現在、都市圏では長岡都市圏に属しており、長岡市のベッドタウンの機能も有している。 信濃川の河岸段丘上(特に旭橋を中心とした信濃川両対岸)に中心市街地が発達してきたほか、合併した片貝地区においても小規模な市街地が形成されている。また、岩沢地区・真人地区など周縁部においても一定程度の人口集積が見られる。 1990年代に入ってからは店舗の郊外化が顕著となり、2000年代以降は信濃川を挟んで西側地域の郊外が商業地域として機能しつつある。 市名の「小千谷」は、千谷郷の中にある小千谷に由来する。または、「おぢ」の部分は「落ち」が転じて、沢の落ち合う所や低湿地の意味だともいう。 毎年9月に片貝地区で行われる浅原神社例大祭(片貝まつり)の花火大会は、世界一の大きさを誇る四尺玉の花火が上がることで有名である。 南から信濃川が市内に入り、山本山を避けるように蛇行し、一度南東の長岡市川口地区へぬけ、魚野川と合流し、再び市内に入り、中心部を南北へ縦断する。主に東西南を山地に囲まれ、北は越後平野へ続く平地となっている。市街地の平地部のほぼ中央に船岡山がある。市街地北部の山谷地区や小粟田地区は市街地部より少し高い丘陵になっている。主に、市街地の周りの平地や北部の丘陵などは広い田園地帯となっている。また、市内は河岸段丘にあるため、坂が多い。市内の最高峰は、長岡市との境にある金倉山で581m。 三国街道(現国道17号)や善光寺街道(現国道117号)、高田街道などが通り、宿場町として栄えた。戦国時代には上杉謙信が関東出兵の際に信濃川を渡るのに使ったり、江戸時代には小千谷縮を京、大坂、江戸などに輸送した。