都留市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
都留はこんな町です
都留市(つるし)は、山梨県東部に位置する市である。 「都留」は都留郡の郡名に由来し、「都留」は都留市の位置する桂川(相模川)流域の地域が富士山の裾野を蔓のように延びており、その様子から「連葛」、「豆留」(いずれも「つる」)とよばれていたことに由来するとされている。 古くからの甲斐絹の産地である。 大月市と富士吉田市との中間に位置する。ほとんどが御坂山地や丹沢山地などに属する山間部であり、市の南西から北東へ桂川が流れる。この桂川に沿って急峻な山と深い渓谷に挟まれた平坦地に市街地が形成されている。また、この川に沿うようにして中央自動車道(河口湖線)、国道139号、富士急行大月線が通じている。 郡内地方では桂川や支流域の平坦地に数多くの考古遺跡が立地している傾向にあるが、市域も同様で大野の一杯窪遺跡は旧石器時代の遺跡で、県内最古の石器類が出土している。また縄文時代の遺跡は早期から見られ、縄文中期の集落遺跡である尾咲原遺跡や中溝遺跡、後晩期の配石遺構が見られる牛石遺跡などや中谷遺跡などがある。一方、郡内の傾向として弥生時代以降の遺跡は乏しい。 古代の律令制下では甲斐四郡のうち甲斐東部の山岳地帯にあたる都留郡に位置し、市域には桂川流域の多良郷や多良郷が比定されている。 戦国期には都留郡を領した小山田氏が市域を本拠としている。小山田氏は国中地方における守護武田氏と国人領主の抗争に介入して武田氏と争い、信虎期に武田氏と和睦して武田家臣団に加り、晴信(信玄)期に活躍し勝頼期には武田氏滅亡に際して討伐される。小山田氏ははじめ桂川支流大幡川左岸にあたる中津森館を本拠としていたが、武田氏の甲府城下町造成と平行して現在の都留市中心市街にあたる谷村(やむら)の地へ居館の移転を行い、谷村館(正確な所在地は不明)を中心に城下町整備を行う。谷村は後の甲州街道から分岐し吉田へ至る富士道が通り、中世には市も成立した要地で、近世に甲斐国を領した徳川氏や豊臣系大名時代にも政治的拠点として活用された。また、桂川を挟んで谷村の対岸には小山田氏の詰城であると考えられている勝山城があるが、城跡からは豊臣系大名の浅野氏時代の居館や屋敷地の遺構が検出されており、桂川左岸に新たな城下町造成が企図されていた可能性も指摘されている。 江戸時代には谷村城が築かれ鳥居氏、秋元氏二代の谷村藩が成立し郡内地方の政治的拠点となり町場が発達する。秋元氏時代には郡内地方における用水堰の開削や郡内織の新興が行われているが、市域でも秋元氏時代の開削と言われている谷村大堰があり、近世には郡内織も広く営まれていた。宝永元年(1704年)に秋元氏が武蔵国川越へ転封されると郡内地方は幕府直轄領化となり、谷村城は破却されて谷村には陣屋が設置され町場は衰退する。