高岡市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
高岡はこんな町です
高岡市(たかおかし)は、富山県北西部にある市である。 富山県の北西部に位置する、富山県西部(高岡都市圏)の中心地。面積は富山市、南砺市、黒部市、立山町、上市町、氷見市、朝日町に次ぎ、富山県第8位。人口は富山市に次ぎ、富山県第2位。現在の市街地は、かつて高岡城の城下町として盛え、北部の伏木地区は越中国の国府だった。1889年4月1日に市制施行、日本初の市の1つとなった。 市名の由来は、加賀藩主の前田利長による「高岡」という瑞祥地名である。もともと、現在の高岡地域は「関野」と呼ばれていたが、1609年に高岡の町が開かれたとき、詩篇『詩経』の中の「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」という一節をもとに、前田利長が「高岡」と命名した。この他にも、高岡城が小高い丘に立地していたことも、「高岡」の由来のひとつとされている。 産業都市として発展し、今日ではアルミサッシの生産額日本一で知られる。富山地域と共に新産業都市の指定地域にもなっていた。また、伝統工芸も盛んで、高岡銅器や高岡漆器などの伝統工芸品が有名である。 商業面ではかつて「北陸の商都」と呼ばれていたが、近年では中心商店街などから、郊外のショッピングセンターや金沢市への買い物客の流出が激しい。 面積は209.38 km2(20,938ha)、富山県の面積の約5%を占めている。面積の内訳は、36.22 km2が宅地、56.92 km2が農地、22.7 km2が山林、2.21 km2が原野、85.44 km2が公有地(公園など)、5.89 km2が荒地となっている。 また、高岡市の市域は南北に19.2 km、東西に24.5kmに亘る[1]。市の周囲は125.9kmであり[1]、海岸線の総距離が日本で3番目に短い富山県(147 km)で考えると、同じぐらいの長さに匹敵する。 富山県の4の市(氷見市、小矢部市、砺波市、射水市)、石川県の2の町(津幡町、宝達志水町)、合わせて6の市町と隣接する。 隣接する氷見市との境から市の南西部(福岡地区)にかけて、150m – 300mぐらいの山々が連なり、特に氷見市近くの二上山を中心とする二上山丘陵には高い山が集まっている。 また、庄川と小矢部川が流れ、支流が市内を縫っている。小さな河川も含めると、10数本の河川が市内を流れている。 日本の渚百選にも選ばれる雨晴海岸が市の北部にある。海水浴場がひしめき、夏場は海水浴で賑わう。また、海岸の沖に高岡市唯一の島である男岩がある。近くには女岩という岩もあり、こちらは立山連峰と重なる風景で有名。 市の中心部および北部から東部は射水平野の一部で、一方で砺波平野の一部である西部から南部では、一部で散居村の風景もみられる。