青梅市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
青梅はこんな町です
青梅市(おうめし)は東京都の多摩地域西部にあり、東京都の自治体の中では、奥多摩町、八王子市、檜原村に次ぐ面積の市である。 東京都西部の市。1951年市制。関東山地と武蔵野台地にまたがり、中部を多摩川が東流する。中心市街は多摩川の渓口集落で青梅街道の宿場町として発達、青梅線が通じる。古くから綿織物が差盛んで、青梅縞、青梅綿として知られ、第2次世界大戦前まで夜具地を多産した。山間部では林業が盛ん。市域東部には昭和40年代に工業団地が造成され、ハイテクノロジー関連産業の進出や市街地の概存工場の移転が進められている。だるま市、住吉神社祭は有名。金剛寺、塩船観音寺、御岳神社、吉野梅郷があり、西部は秩父多摩甲斐国立公園に属する。1967年に始まった青梅マラソン(2月)には海外からも含めて15000人が参加し、日本最大のマラソン大会となっている。 多摩川が関東山地から武蔵野台地に流れ出る扇頂部に発達した谷口集落が青梅市街の原型である。 市域のほぼ中央を多摩川が西から東へ貫流し、北部には入間川(荒川水系)の支流である霞川と成木川が、やはり西から東へ流れている。おおむね東部の平地から西部にかけて丘陵地・山地と変化している。標高は西端の多摩川右岸にある御岳の鍋割山の1,084mが最高地点、最低地点は市域の北東に位置する成木川の両郡橋下流で103.5mである。 歴史的には青梅街道の宿場である青梅宿が青梅市のほぼ中心に位置する古くからの市街であり、現在の青梅駅周辺である。しかしながら、多摩川と永山丘陵に挟まれた青梅駅周辺はそれほど土地が広くないのに比べ、開けた扇状地にある河辺駅周辺などの青梅東部は開発が容易であり、商業地や人口の増加が進んでいる。一方、東部以外の北部、西部、南部は丘陵や山地であり、開発はあまり進んでいないが、都内でも有数のハイキング等の行楽地として知られている。 名所・旧跡 [編集] 吉野梅郷の中心、青梅市梅の公園 武蔵御岳神社吉野梅郷 御岳渓谷(名水百選) 御岳山 岩蔵温泉郷 薬王寺 塩船観音寺 金剛寺 天寧寺 安楽寺 鈴法寺跡 青梅鉄道公園 武蔵御嶽神社 住吉神社 旧宮崎家住宅 旧稲葉家住宅 旧吉野家住宅 勝沼城跡 辛垣城跡 東京炭鉱(東京唯一の炭鉱跡) 祭・イベント [編集] だるま市(1月) 青梅マラソン大会(2月) 吉野梅郷梅まつり(2月~3月) 塩船観音つつじまつり(4月~5月) 調布大祭(4月) 武蔵御嶽神社奉納剣道大会(4月) 青梅大祭(5月) 武蔵御嶽神社日の出祭(5月) 釜の淵新緑祭(5月) 吹上花しょうぶまつり(6月) 青梅市納涼花火大会(8月) レンゲショウマまつり(8月) 青梅産業観光まつり(11月) 青梅宿アートフェスティバル(11月) 奥多摩渓谷駅伝競走大会(12月)