越谷市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
越谷はこんな町です
越谷市(こしがやし)は、埼玉県の南東部にある人口約32万人の市。さいたま市、川口市、所沢市、川越市に次いで埼玉県では人口第5位。特例市、彩の国中核都市、業務核都市に指定されている。 越谷市は中核市への移行を検討した結果、現段階においては地方交付税制度の見直し等による財政負担など、メリットよりデメリットが上回るものと判断し、現在取り組んでいる行政改革を最優先課題として取り組むこととし、地方交付税制度や市町村合併の動向を考えあわせて、改めて判断するとしている(2009年5月現在)。ただし、中核市入りを中止したものではなく、中核市入りの計画自体は引き続き行われている。 旧越ヶ谷町が1935年(昭和10年)に発足させた一般住民を対象とした日本初の健康保険制度「越ヶ谷順正会」は1938年(昭和13年)の国民健康保険法(旧法)施行よりも3年早く発足している。このため越谷市は「越ヶ谷順正会」を「国民健康保険の発祥」と称しており、国民健康保険法施行10周年を記念して、1948年(昭和23年)には「越ヶ谷順正会」を顕彰する「相扶共済の碑」が現在の市役所敷地内に立てられている。 この制度は、昭和初期の世界恐慌に加えて越ヶ谷町が県立高等女学校(現在の埼玉県立越ヶ谷高等学校)を誘致したことなどから、町の財政が逼迫したことがきっかけと言われている[誰によって?]。町の財政建て直しと滞納税を一掃するために有志が無尽講を設立した。そして病気が貧困の大きな原因となっていることから、その無尽講の利益で設立された。当時、勤労者を対象とした健康保険制度はあったが、農漁業、自営業者を対象とした健康保険制度はまだ無かった。 越谷市の市域のうち元荒川より南側の地域は古来より武蔵国埼玉郡に属し、1040~1045年(長久・寛徳年間)野与党の一族越ヶ谷太郎や小相模次郎が定住、野与党の氏神久伊豆神社(うじがみひさいずじんじゃ)が建てられたと伝えられる。元荒川以北の地域は戦国期までは下総国葛飾郡下河辺荘のうち新方庄に属する地域で、一帯は南北朝期までは藤原秀郷の子孫である下野国小山氏の一門、下河辺氏によって開発された八条院領の寄進系荘園であった。 江戸時代初期の1683年(貞享3年)また一説によれば寛永年間(1622年-1643年)に太日川より西の地域を武蔵国に編入したのに伴い、元荒川より北の地域が武蔵国に編入された。 江戸時代には、日光街道の宿場、越ヶ谷宿として栄えた。1625年(寛永2年)に三宮・大道・大竹・恩間が岩槻藩領になり、1662年(寛文 2年)以降、見田方・南百・千疋・四条・麦塚・柿ノ木が東方忍藩領になる。あとの地域はいわゆる「天領」であり、関東郡代の支配地域であった。 市町村名の由来 「越ヶ谷」は「越(腰)の谷」の意で、「こし」は「山地や丘陵地の麓付近」の意、「谷」は「低地」の意であると思われる。つまり、「大宮台地の麓にある低地」を指す地名であると推測される。 「越谷」の地名は、1954年、合併により越谷町が成立した際に、合併前の越ヶ谷町と区別するために「ヶ」を取って「越谷町」としたことに由来する。したがって、旧越ヶ谷町にあたる越谷市の中央部の地名は、現在「越谷市越ヶ谷」であり、それ以外の「こしがや」が付く地名は、越谷町成立以降に出来た地名なので、「南越谷」「北越谷」「東越谷」などのように「ヶ」が入らない。同様の理由で「越ヶ谷高等学校」には「ヶ」が入り、「越谷北高等学校」「越谷南高等学校」などには「ヶ」が入らない。[1] キャンベルタウン野鳥の森・大吉公園 こしがや能楽堂 見田方遺跡 しらこばと水上公園 越谷梅林公園 越谷総合公園 国民健康保険発祥の地の碑(越谷市役所敷地内)。 ホタル観賞の夕べ :毎年7月中旬頃、花田苑にて行われる。 越谷花火大会:毎年7月下旬から8月上旬の土曜日、市役所前(葛西用水河川敷)にて開催。 南越谷阿波踊り:日本三大阿波踊りの一つ。毎年8月下旬頃に3日間開催。 シラコバト:越谷付近に生息している。国の天然記念物。