当介護福祉士講座の5つの特長
-
1.合格率80%の講師の指導
介護福祉士の試験は100点を取る必要はありません
DVDとテキスト、そして当介護福祉士講座オリジナルの小テスト・復習テストの繰り返しで合格点を目指します! -
2.挫折しないためのフォロー
他では絶対あり得ない「介護福祉士通信教育の家庭教師」です
一般的な通信教育では、「誰がフォローしてくれる」のか、目に見えません。しかし、この「介護福祉士DVD講座」では、私、馬淵が責任を持ってフォローを致しますのでご安心ください! -
3.メール/FAXで質問受付
毎年多くの質問をした介護福祉士受験生ほど合格率が高いです
介護福祉士通信講座受講生からの質問・勉強方法・グチ(笑)なんでも講師自らがお答えします。もちろん回数無制限です。 お問い合わせをお待ちしております。 -
4.1授業(90分)2000円弱の講義!
他社の介護福祉士講座では絶対マネできない価格です
内容を気に入っていただいても「やっぱり高い」では意味がありません。介護福祉士講座(全巻セット)の費用は16枚セットで30,000円(テキスト代別)となっています。 -
5.動画配信コースを開始します!
動画配信コースを開始します!
DVDは車の中で音声を聴くこともでき、非常に便利です。しかし、持ち出すことができず、職場やDVDプレイヤーがない場所で学習することができません。そこでスマホ・タブレットでもDVDと同じ動画を受講できる動画配信コースを開始します。これで電車で通勤している方も常に介護福祉士合格までの道筋をより確実にしていただけるものと確信しています。
南島原の情報です
-
南島原はこんな町です
南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県島原半島南部の市。2006年3月31日、南高来郡加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬町・西有家町・有家町・布津町・深江町が合併して発足した。 長崎市の南東約60km(陸路)、島原半島の南東部から南端部にあたる一帯の地域を市域とする。北西に雲仙市、北東に島原市と接する。島原半島の雲仙地溝帯の南側の地域を「南目」と呼ぶことがあるが、南島原市の市域はこの南目にあたる地域とほぼ一致する。 市域西部は天草灘、東部から南部は早崎瀬戸および有明海(島原湾)に面しており、この地域に集落が集中する。海岸沿いを国道251号が通り各集落を繋ぐ。市域北部は島原半島の中央部にあたり、雲仙岳の一角を構成する山地である。 1496年(明応5年)、有馬貴純が現在の市域南側の位置に原城を築城し、以後、戦国時代から江戸時代初期にかけて、有馬氏が現在の市域にあたる区域を統治した。中でも有馬義貞とその子有馬晴信はキリシタン大名であり、彼ら2代の統治のもと、キリスト教信者が増加し、1580年(天正8年)にセミナリヨが開設され、多くのキリスト教文化、ひいてはヨーロッパ文化が流入した。一例としては、天正遣欧少年使節がグーテンベルク印刷機を持ち帰って印刷したキリシタン版と呼ばれる日本最初の活版印刷があげられる。 しかし晴信の子有馬直純の代になると、江戸幕府より禁教令がしかれたため、キリシタン大名であった直純も棄教し、逆にキリスト教を迫害した。1614年(慶長19年)に直純の願い出により有馬氏は転封し、代わって松倉氏が入封し、松倉重政とその子松倉勝家により、キリシタンに対する弾圧をはじめとする圧政が行われる。 1637年(寛永14年)に島原の乱が勃発。一揆軍は一国一城令により放棄されていた原城跡に籠城し、抵抗を行ったが、幕府軍に鎮圧された。現在の市域にあたる区域に居住していた住民のほとんどは乱後に処刑され、その後、松倉氏に代わって入封した高力忠房の復興政策により全国各地から新たな住民が入植したといわれる。 南島原市の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。各町の地名は以下を参照。