西海市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
西海はこんな町です
西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島の北部に位置する市。 2005年(平成17年)4月1日に、西彼杵郡北部の西彼町・大瀬戸町・西海町・大島町・崎戸町の計5町が合併して誕生した。市役所は旧大瀬戸町役場に置かれ、他の旧町役場は「総合支所」となった。 三方を五島灘・佐世保湾・大村湾に囲まれた西彼杵半島北部と、周辺に点在する島からなる。ほとんどの地域がリアス式海岸で、海岸線は複雑に入り組んでいる。南部では長崎市(旧外海町、旧琴海町)と市境を接する。佐世保市とは陸続きではないが、西海橋・新西海橋で繋がる。 半島部の最高峰は標高561mの長浦岳(山頂は長崎市)である。海岸までは丘陵地で照葉樹林、スギ・ヒノキ林、果樹園、農耕地などがあり、平野部は狭い。おもな河川は大明寺川・鳥加川・木場川・伊佐ノ浦川・多以良川・雪浦川などがある。 大村湾の鳥加・大串周辺は島が多く、このうち竹ノ島と前ノ島は有人島である。五島灘の有人島は松島、南串島(なぐしじま)、寺島、大島、蛎浦島(かきのうらしま)、崎戸島(さきとじま)、江島(えのしま)、平島がある。松島は瀬戸港の目前にあり、送電線はあるが橋は架かっていない。南串島は国道202号が通り、柳・七釜地区をつなぐ。寺島・大島・蛎浦島・崎戸島はそれぞれ寺島大橋、中戸大橋、本郷橋で繋がり、寺島は大島大橋で西彼杵半島と繋がる。江島は崎戸島から西へ20kmほど沖合にある。市最西端の平島は崎戸島から西へ32km、西彼杵半島からは40kmほどもあるが、わずか6km西に南松浦郡新上五島町の中通島がある。 五島灘沿いの西彼杵半島西部および離島の各港は1630年代(江戸時代・寛永年間)から捕鯨基地として栄えた。明治以降は石炭採掘が始まり、各地の港は大いに賑わった。しかし捕鯨産業が成り立たなくなり、炭鉱も全て閉山した現在は人口の流出が多い。 海に囲まれていて沿岸漁業がさかん。南東部の大村湾沿岸ではナマコやカキ、真珠など、北部・西部の五島灘ではアラカブ(カサゴ)、クエ、ブリ、アワビ、イセエビ、ウニ、ワカメ、ヒジキなど、多くの水産物が漁獲される。 農産物ではミカン、スイカ、西海町のゆで干し大根、大島町の完熟トマトなどが特産品として売り出されている。 また、松島には電源開発松島火力発電所、大島には大島造船所、蛎浦島には崎戸製塩所がある。 西海市の地名は○○町○○のように合併前の町名を冠した後に字名が付く。ただし、大島町は全域が番地のみであるため、合併後は全域が西海市大島町となる。合併などによる名称変更など、地名の変遷は各町のページを参照のこと。