中野市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
中野はこんな町です
中野市(なかのし)は、長野県北部にある市。 長野県北部、善光寺平の北東部に位置する北信州の中心都市。隣接の長野市(ながのし)と発音が似ている。また、単に「中野」と言うと東京都中野区と混同しうるため、公共施設などの名称は、しばしば頭に「信州」または「信濃」をつけ区別している。 市の中心部は高社山として知られる高井富士と、蛇行する千曲川の中間に位置している。高度の高い山ノ内町から市内中心部にかけては扇状地と呼ばれるなだらかな下り坂になっており、この傾斜を利用して果樹園などが造られている。扇状地の下端には「延徳田んぼ」として知られる水田地帯が広がっている。この地帯はかつて千曲川の度重なる氾濫によって水がたまり、「エンドウ湖」とよばれる湖を形成していたと伝えられている。16世紀ごろから中野堰と呼ばれる用水路が次第に整備され、エンドウ湖のあった一帯が水田に整備されていった。山ノ内町から扇状地に沿って、千曲川の支流である夜間瀬川が流れている。 市内中心部では、以前、街路の中央に生活用水の流れる川があった。これは中山晋平作曲の中野小唄にも「町の真ん中に川がある」と唄われている。一部の街路(桜木町通りなど)が区画整理以前から通常よりも広くなっているのはこのためである。このような市街地の川は昭和20年代にすべて埋め立てられ舗装された [要出典]。 また、市の北側にある深沢地域には「十三崖」と呼ばれる、太平洋戦争中に建設された地下壕が残っている。これは松代大本営計画の一環として作られたものであり、弾薬庫として使われる予定であった。現在、この地下壕跡は野生のチョウゲンボウが集団繁殖する場所として知られている。 他の多くの地方都市同様、市街地中心部の空洞化は深刻で、長野オリンピック開催に伴い拡幅された、市北部を横断する国道292号沿線に大型店などが集中し、商圏が同道沿線にシフトしつつある。かつて、街の中心部を流れていた川の復活案など、市街地活性化事業に注目が集まる。 農業が主産業で、えのき茸、ほんしめじ、ぶどう、りんご、アスパラガスなどは全国有数の生産量を誇る。夜間瀬川の扇状地として水はけの良い土地であり、果樹栽培に適している。南部は、長野盆地の北端にあたり、田園風景が広がり、「延徳田んぼ」と呼ばれる。 市内柳沢遺跡から従来の定説を覆す青銅器の発見で市域の古代の様子が注目されている。 源平合戦の時代から戦国時代までは高梨氏の支配地だった。川中島合戦で上杉氏に臣従し上杉氏の会津移封に伴い、中野の地を去った。そのため多くの資料が当地には残っていない。その後、江戸時代は徳川幕府直轄地(天領)であった。