長野市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
長野はこんな町です
長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。長野県北部の中心都市で、善光寺の門前町として有名である。門前町としてのみならず、周辺の観光地への前線としても重要な位置を占める。善光寺門前町を中心とする旧長野町などは上水内郡に属していたが、現在の市域はその外、旧更級郡、埴科郡、上高井郡にまたがる。
交通政策では「交通セル方式」の採用やコミュニティバス(ぐるりん号)の積極展開など特徴的な政策を持つ。
1998年(平成10年)に長野オリンピック及び長野パラリンピックが開催され、メイン会場が有った市である。
全国47都道府県のうち、最も標高の高い位置に県庁の本庁舎がある県庁所在地である。全般に長野市は盆地に位置し、盆地特有の気候であるため寒暖の差が激しく、夏は暑く、冬は寒い。中央高地式気候であるが、日本海側気候の特色も併せ持つ。特に北部は日本海側気候の豪雪地帯となるが、中心市街地以南の降雪量は多くなく、犀川より南側に行くにしたがって、太平洋側気候の特色が出てくるために雪は少なくなる。長野地方気象台(長野市箱清水1丁目)の年間降雪量は263cmとなっており、年間最深積雪は20~40 cm 程度と少ない。過去最深積雪も1946年12月11日に観測された80cmに過ぎない。
市街地はヒートアイランド・都市化の影響が大きく、冬季を中心に年々最低気温が上昇傾向にある。 冬場は曇天が多く放射冷却が起こりにくいことから長野県内の中でも冷え込みは弱い方であり、1月の平均最低気温は-4.1℃と長野県の中では最も高い地点の一つである。最低気温の記録も-17.0℃(1934年1月24日)と長野県の中では高いが、80年代までは毎年のように記録していた-10度以下の気温は観測されることは少なくなり、2007年から2011年まで5年連続で-10度以下は観測されなかった。1961年以降の最低気温は-15.0℃(1967年1月17日)、2000年以降では-12.0℃(2001年1月16日)と県内の気象観測地点では県南部の南信濃に次いで高い。しかし曇天の影響で日中の気温はそれほど上がらず、県の主要都市の中では諏訪市と並んで真冬日が最も多い部類である。
一方、夏は暑さが厳しく、8月の平均最高気温は31.0℃、過去最高気温は1994年8月16日の38.7℃となっているなど猛暑日となることも珍しくない。一方で長野県の例に漏れず湿度は低い。 最低気温は比較的低いため熱帯夜となることはまれであり、朝夜は過ごしやすい。
降水量は日本の中で最も少ない地域の一つである。晴れの日や日照時間は全国的に見れば多い方ではあるものの、飛び抜けているほどではなく、県内では少ない方である。特に冬は晴天の日や日照時間が少ない。
長野地方気象台は1889年からの観測地点であることと、観測露場の環境が良いために、気象庁による東日本の平均気温の算出地点の一つとなっている。