下呂市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
下呂はこんな町です
下呂市(げろし)は、岐阜県の中部に位置する市。 平成16年(2004年)3月1日に益田郡萩原町・小坂町・下呂町・金山町・馬瀬村が合併して生まれた。以来、市では、『観光立市』(かんこうりっし)を目標に掲げ、観光都市としての更なる発展を目指している。 下呂市全体の面積851.06km2のうち、山林が約9割を占め、河川に沿った平坦地とゆるやかな斜面を利用して、農業地、商業地、住宅地などが混在している。地目別では森林(91.8%)、農用地(1.9%)、宅地(0.8%)、道路他(5.4%)となっている。市域のほぼ中央を一級河川飛騨川が南へ流れ、西には馬瀬川がある。また、御嶽山をはじめ河川の両側には山並みが迫り、『飛騨木曽川国定公園』や『岐阜県立自然公園』なども位置する岐阜県内有数の自然豊かな地域である。また、飛騨川に沿って国道41号やJR高山本線が通り、横断する形で国道256号、国道257号が通じているので、各地からのアクセスは充実している。 内陸性気候でそれに併せ日本海側気候または中央高地式気候。旧馬瀬村は豪雪地帯で冬季雪が多い。 市内には、これら温泉宿泊地のほか、美輝の里(馬瀬)、しみずの湯(萩原)、湯ったり館(金山)といった温泉施設もある。 有馬(兵庫県)、草津(群馬県)、下呂(岐阜県)で日本三名泉と称されることがある。これは、徳川家康以下4代将軍に仕えた儒学者・林羅山が、摂津・有馬温泉にて作った詩文集第三に「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(下呂)是三処也」に由来している。しかし厳密には、室町時代の僧、万里集九がこれらを三名泉と既に書き残している。 河川: 飛騨川(益田川)、馬瀬川、小坂川 馬瀬川は、アユ釣りのメッカとして知られている。平成19年(2007年)、東京都内のホテルで開かれた「清流めぐり利き鮎会」主催の「利き鮎会スペシャル in TOKYO」では馬瀬川の鮎がグランドチャンピオンを獲得した。 また、小坂川の全流域が含まれる小坂町は、滝の多い地域として知られ、5m以上の滝が200か所以上ある。日本の滝百選の根尾の滝があり、御嶽山には標高2,800mのところに“日本一高いところにある滝”もある。平成20年(2008年)8月、全国に通用する岐阜県の大きな観光資源となるものとして第1回目の「岐阜の宝もの」の選定があり、唯一「小坂の滝めぐり」が選ばれた。下呂市では、これを新しい観光資源として、力を入れている。