朝倉市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
朝倉はこんな町です
朝倉市(あさくらし)は、福岡県中南部の市。2006年3月20日、甘木市と朝倉郡の朝倉町・杷木町が合併して誕生した。 福岡県の中央部、福岡市の南東約40km、久留米市の北東約20kmの場所に位置する。市内を北西から南東へと貫く最重要幹線道路である国道386号線から南側は盆地となっているが、同道路から北側、すなわち市域北部から北東部~東部にかけて古処山をはじめとする600~900m級の山々が連なる。この山地の中に福岡市など周辺地区への水資源供給の役割を担う寺内ダム・江川ダムがある。また市域の南側には、境界にほぼ沿う形で筑後川が流れている。 市域西端部に中心商店街や中心鉄道駅が立地する。市中心部から北東約8kmの位置に旧城下町の秋月地区がある。秋月地区は「筑前の小京都」と呼ばれ、観光地となっている。 鎌倉時代の1203年(建仁3年)、原田種雄が幕府より秋月庄を賜り秋月城(現在は城跡のみ)の築城を始める。それ以降原田氏は秋月氏を名乗り、以後17代にわたって統治が続き城下町として栄える。しかし1587年(天正15年)、九州に攻め込んだ豊臣秀吉の軍勢の前に敗れ、秋月氏は日向国高鍋に移封された。その後江戸時代に入り1623年(元和9年)、福岡藩を統治していた黒田長政の遺言により、長政の三男黒田長興が秋月に5万石で分封され秋月藩が成立、城下町を立て直した。以後は黒田氏による統治が明治時代の廃藩置県まで続くこととなる。 廃藩置県により秋月県が誕生、県庁所在地となったがすぐに福岡県に統合され、県内の一都市となった。その後、明治政府の打ち出した政策に強い不満を抱いた士族により、1876年10月24日熊本藩で起きた神風連の乱に呼応する形で10月27日に秋月の乱が起こった。 安本美典が唱える説で、甘木・朝倉地方を中心とした周辺地域の地名と奈良・大和地方を中心とした周辺地域の地名の酷似[1]から、邪馬台国の中心は甘木・朝倉にあり後に奈良・大和地方に移って大和朝廷になったとする説。この説にちなんで5月には平塚川添遺跡公園[2]で邪馬台国祭りが開催されている。 朝倉市の市域は、一部を除いたほぼ全域が旧筑前国に属しており、 福岡県の公式的な地域圏としては福岡地域圏に分類されるが、反面、 市内の鉄道網が久留米方向へ向かって整備されており久留米市を中心とする筑後地域圏に含まれる要素も多い。 また、自動車のナンバープレート(陸運支局の管轄)も「福岡」ではなく「久留米」となっており、 郵便番号も筑後地区に多い830番台の番号(838-XXXX) となっている。 朝倉市のうち旧甘木市、朝倉町域は福岡都市圏の5%通勤圏に属す。