田川市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
田川はこんな町です
田川市(たがわし)は、福岡県の中央部に位置する市である。 筑豊地方構成する自治体の一つ。 田川地区の中心都市であり、北九州都市圏に属している。 筑豊を代表する都市の一つで、飯塚市、直方市と並んで筑豊三都に挙げられる。 炭坑節の発祥の地としても知られ、筑豊最大の炭都であった歴史を活かしたまちづくりが行われている。 田川市は、福岡県のほぼ中央部に位置する。北九州市中心部から南南西約30km、福岡市から東北東約50km、行橋市から西約20kmの場所にある。 旧豊前国に属していたため、北九州市や行橋市などの京築地域との関係も深く、経済的に北九州都市圏の5%圏域に属する。 北を除いて、東、西、南の三方を山々に囲まれている。東には田川のシンボルでもある香春岳、西には船尾山、南には全国的に霊峰として知られている英彦山を主峰とする山々が並んでいる。 平野部には、英彦山を源流とする彦山川と中元寺川が流れ、下流の平野部と結ばれている。 明治末から、田川は三井を中心とした炭鉱の街として繁栄した。1900年、三井田川鉱業所が設立されると、仕事を求めて全国から移住者が訪れた。 田川は筑豊最大の炭都として栄え、1943年、後藤寺町と伊田町が合併し、田川市が誕生。戦後、1950年代には人口が10万人を突破した。 しかし、1960年代のエネルギー革命でエネルギー源が石炭から石油に転換すると、石炭産業にかげりが見え始めた。1964年、ついに三井田川鉱業所は閉山し、田川の石炭産業はその歴史に幕を閉じた。 炭鉱の閉山後、全盛期の半分近くまで人口は減少したが、産業構造の転換に向けた取り組みが行われている。 工業では、北九州工業地帯に近い地の利を活かして炭鉱跡地を工業団地として再生し、企業の誘致が進められている。1992年には、医療・福祉の人材の育成を目指し、伊田地区に福岡県立大学が設立された。 炭鉱住宅や失業の問題も残っているが、現在も復興・自立に向けた努力が続けられている。