大牟田市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
大牟田はこんな町です
大牟田市(おおむたし)は、福岡県の最南端にある市である。 九州の中部に位置し、西は有明海に面している。みやま市高田町(旧三池郡高田町)や熊本県荒尾市、玉名郡南関町、同郡長洲町を含む独立した都市圏(大牟田都市圏)を形成している。 福岡県の自治体では5番目に人口が多く、保健所政令市の一つでもある。 かつては三井三池炭鉱の石炭資源を背景とした石炭化学工業で栄え、1959年(昭和34年)には最大人口208,887人を誇ったが、エネルギー革命などにより従来の工業が衰退し、人口が減少。2010年(平成22年)4月には過疎地域に指定されることとなった。なお、同炭鉱が1997年(平成9年)3月に閉山して以降は、廃棄物固形燃料(RDF)発電施設を中心とした環境リサイクル産業などの新興産業(エコタウン)や、立地条件を生かした大牟田テクノパーク(工業団地)への企業誘致などに力を入れている。 現在の市の公式キャッチフレーズは『やさしさとエネルギーあふれるまち・おおむた』。以前は『九州をつなぐ多機能都市・おおむた』であった。 2007年フォーブス誌「世界の最もきれいな都市トップ25位」に輝いた実績がある。ちなみに1位はカルガリーで、アジアでは大牟田を含む日本の3都市(勝山9位、神戸25位)が選ばれている。 7月下旬に行われる大牟田夏まつり「大蛇山」には、毎年40万人ほどが訪れるという。 南隣にある荒尾市とは、ともに「三池炭鉱の街」として栄えてきたこともあり、現在でも経済的な繋がりが大変強い。県境をまたいで市街地が連続(連坦)、一体化したDIDを形成しており、互いに流出入人口が最も多くなっている。また、共同でゴミ処理を行っていたり、水道局の井戸・配水施設が荒尾市内にあったりするなど、自治体間の関係も深い。このような背景から、越境合併を望む声も少なくない。 大牟田市内には荒尾市の飛地が3箇所存在するが、これはいずれも江戸時代に当時の三池藩が灌漑用水を融通してもらった見返りに肥後藩に提供したものである。 なお、最寄りの高速道路のインターチェンジが玉名郡南関町にあったり、水道水を菊池川などから引いていたり、警察の交通取締りを福岡・熊本県警共同で行っていたりするなど、熊本県北部との結びつきもある。また、熊本日日新聞の取材エリアにも含まれている[1]。 大牟田市は福岡県の最南端、福岡市より約65km南、熊本市より約45km北西に位置し、南と東を熊本県に接している。 有明海に面している市西部には、干拓地や埋立地が広がっている。一方、市東部は三池山(388m)・上徳(うわとこ)山(258m)・大間(だいま)山(225m)などの小高い山が連なり、また市北部に稲荷山(181m)・甘木山(123m)、さらに市南東部には高取山(131m)といった丘陵地が点在している。 市内を流れる一級河川は存在しないが、二級河川は大牟田川、諏訪川、堂面川、隈川の4本があり、堂面川の支流として白銀川・長溝川・手鎌野間川などがある。