瀬戸市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
瀬戸はこんな町です
瀬戸市(せとし)は、中部地方・愛知県北中部の市。 矢田川の支流瀬戸川のなす渓谷の極まる所に位し、名古屋都心より北東へ約18km、名鉄瀬戸線の終点(尾張瀬戸駅)に当たる。また市内西部を愛知環状鉄道が縦断している。このため岡崎市や豊田市、春日井市へのアクセスも良い。東海環状道のせと品野IC・せと赤津ICがあり、工業団地や住宅地の開発が進んでいる。 近年は観光都市として各種イベントを積極的に行っており、街全体を博物館に見立て「せと・まるっとミュージアム」を展開している。2009年度の総観光客数は236万人を記録した。 キャッチフレーズは『見せる魅せられるまち 瀬戸』。 日本有数の陶磁器である瀬戸焼の生産地として知られる。「瀬戸物」(せともの)という名称は、この地の古くからの地名である「瀬戸」に由来する。市内に点在する鉱山では、陶磁器・ガラスの原料となる粘土・珪砂が産出される。 たとえば瀬戸内海が「瀬戸に挟まれた内の海」を意味するように、「瀬戸」は、現在では通常「狭い海峡の出口」をいうが、もともとは「瀬の開ける場所」、すなわち「狭くて流れが急な場所から開けたところに出る場所」を意味し、ここでの「瀬戸」も、その地勢からとって「狭い山間を流れる川が急に開けた場所」を意味する。また「陶処(すえと = 陶器の産地)」が転じたとする説もある。 市の主産業であった窯業は近年低迷が続き、関連工場の数は、最盛期の半分程度まで減少している。窯業関連工場は規模が大きくまとまった敷地を使用していたこともあり、跡地にはマンションが建設される事が多い。また、鉱山関連産業は輸入物の粘土・珪砂等に圧され、低迷している。 中京広域圏および県域放送の地上デジタルテレビジョン放送を送信する瀬戸デジタルタワーが市南部にある。 2005年3月、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が長久手町と瀬戸市の2会場で開催された。のちに瀬戸会場は2009年3月20日に瀬戸万博記念公園 愛・パークとして開園した。 毎年9月の第2土・日曜日に開催される「せともの祭」は、全国最大級の陶器の廉売市が行われ、毎年約50万人の人出で賑わう瀬戸市最大のイベントである。 瀬戸市にはしょうゆ味のいわゆる瀬戸焼きそばがあるほか、五目ごはんの発祥地でもある。昔は窯焼きの人の栄養補給にうなぎが重宝されていた為、現在でも瀬戸市はうなぎ屋が多い。愛知県下で全市的にレジ袋を有料化にした最初の自治体でもある。 瀬戸焼の興り 10世紀頃から焼き物作りが始まったとされている。 鎌倉時代には良質の土が取れるこの地で加藤四郎左衛門景正(藤四郎)が陶器の製造を始める。 江戸時代には尾張藩(尾張徳川家)の直轄領となり、瀬戸で産する陶器製造は藩の独占産業となった。 18世紀後半になると陶器が磁器に押され始めたため、加藤民吉が肥前で磁器を学び、その技術によって瀬戸での磁器の製造が始まった。