白石市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
白石はこんな町です
白石市(しろいしし)は(市としては)宮城県最南端、蔵王連峰のふもとに位置する市である。 古代より、関東から奥羽(東北地方)へと続く東街道の入り口に位置し、交通の要衝であった。 鎌倉時代から室町時代まで、刈田郡を治める豪族、白石氏が支配していた。 室町時代末期になると、陸奥の戦国大名、伊達氏の支配下に置かれた。 南下政策をとる伊達政宗と、北上政策をとる常陸の戦国大名佐竹義重は、現在の福島県で激突した。佐竹義重は豊臣秀吉に服属し、政宗に対抗した。しかし、政宗は秀吉の停戦命令を無視し、佐竹義重の次男が当主を勤める会津の蘆名氏を攻め滅ぼすなど、戦いを続けた。政宗は須賀川の二階堂氏をも攻め滅ぼし、東北地方の南半分を支配した。こうして政宗の奥羽征服戦争で伊達成実と共に特に功績が大きかった白石宗実は、政宗の領土仕置によって白石を離れ、宮森城(福島県安達郡岩代町)へと移った(こののち宗実の子、白石宗直は、政宗から伊達の姓を賜り登米伊達家の祖となった)。 伊達政宗が豊臣秀吉に服属して秀吉の日本統一が成ると、秀吉は政宗への押さえとして、会津に蒲生氏郷を入れた。氏郷の死後、その領地を上杉景勝が引き継ぎ、白石は上杉120万石の一部となった。 豊臣秀吉の死後、伊達政宗は徳川家康の政権奪取に協力し、関ヶ原の戦いでは家康の東軍の重鎮として戦った。政宗は上杉景勝から白石城を奪い取り、白石に側近である片倉景綱(小十郎)を入れた。こうして白石は、仙台藩の一部となった。戦後、家康は一国一城令を発令し、日本全国の城を破却させた。しかし、白石城は例外的に城として認められ、白石は明治維新までの260余年間、片倉氏の城下町として栄えた。 戊辰戦争の際、仙台藩が奥羽越列藩同盟の盟主になると、白石城に列藩同盟公議府が置かれた。しかし、戊辰戦争の敗北により同盟政府は崩壊した。片倉家主従は、亘理伊達家主従や岩出山伊達家主従、角田石川家主従らと共に北海道へ移住し、片倉家主従は幌別郡(現在の登別市)および白石村(現在の札幌市白石区)・月寒村(現在の札幌市豊平区)を開拓した。札幌市には現在も「白石」の地名が残る。 戊辰戦争の敗北により、白石をはじめとする仙台藩南部の5郡は一時南部氏の所領となる。その後「白石県」「角田県」となった後、「宮城県」となる。このとき明治政府が旧仙台領を「仙台県」とせず「宮城県」という県名に改めたのは、「仙台県」という県名がもつ雄藩のイメージを抹殺するためであったといわれる。 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行に伴い刈田郡白石町,大平村,斎川村,越河村,大鷹沢村,白川村,福岡村,小原村が成立。 1954年(昭和29年)4月1日:刈田郡白石町・大平村、斎川村、越河村、大鷹沢村、白川村、福岡村が合併し、宮城県6番目の市として市制施行。 1957年(昭和32年)3月31日:刈田郡小原村を編入。