人吉市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
人吉はこんな町です
人吉市(ひとよしし)は、熊本県最南部にある市。 九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。人吉・球磨地方の中心地。人吉藩相良氏の城下町として栄えた。 熊本市から直線距離で真南に約70kmの場所に位置し、熊本県の最南端に当たる。北部と南部は九州山地の一角をなす山地である。市域南部は標高1,000m級の山地で宮崎県えびの市と鹿児島県伊佐市に接している。市の中心部は人吉盆地の西端で、球磨川が東から西に貫流する。市内では万江川・山田川・鹿目川・胸川など多数の支流が球磨川へ流れ込んでいる。 中心部は古くからの城下町の町並みが残っており、小京都と呼ばれる。 気候 [編集]内陸の盆地のため寒暖の差が著しく、夏場は最高気温30℃以上に達する真夏日が70 – 80日間あるのに対し、冬場は最低気温が零下となる冬日が50日程度ある。年降水量は2,500 – 3,000mm。 盆地で大きな川があり支流も多いという地形上、冬季で晴れた日の朝はほぼ100%濃霧が発生する。その頻度は霧発生日数日本一を毎年争う程だが、この霧が高速道路の速度規制などを生むこともある。発生した霧も地形的にほとんど流出しないため、正午近くまで残ることも珍しくない。 年中多雨であり、夏の高湿度はもとより冬でも霧の影響もあり湿度があまり低くならない。 2004年度市内総生産 1,291億円。人吉・球磨地方経済の中心地である。その他の主力産業は観光業・農業・酒造。 戦国の世から第二次世界大戦時まで歴史的にも栄え、熊本などの九州中部・北部と宮崎・鹿児島の南九州方面を繋ぐ交通の要衝・休憩ポイントであり、人吉の字のいわれは宿を意味する「舎」といわれるほど。西南戦争時、熊本から撤退する西郷隆盛が陣を築いたことや、鉄道が「肥薩線」と名づけられていることからも裏づけられる。しかし戦後は沿岸部の経済発展により、現在では高速道路の貫通によりその意味合いは低下しており、将来的にも九州新幹線の全面開通により更に低下するものと推測される。 かつては農業と酒造で栄えたが、農業の衰退によって活気が失われ、近年では高齢化と過疎化が著しい。 高速道路の開通及び市内幹線道路の整備により交通の便は格段に向上したが、それまでの商店街的な店舗からジャスコなどの郊外型大型店やコンビニエンスストアが店舗の中心になるようになり、市街中心部(人吉駅 – 九日町)の空洞化が目立っている。また観光業でも観光客に対する宿泊者の比率減少(観光客数自体はあまり変わっていない)、ドライブイン型レストラン・みやげ店の閉鎖という問題が出ているが、これといった解決法は見つかっていない。(関連:ストロー効果)