東広島市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
東広島はこんな町です
中心地である西条は酒どころとして有名である。三浦仙三郎による軟水醸造法の発明と指導普及により、全国清酒品評会(現在の全国新酒鑑評会)で上位を占め、灘、伏見とともに全国に名が知られるようになった。狭い地域に多くの酒蔵が軒を連ねて並ぶ「酒蔵通り」には、白壁やなまこ壁、赤煉瓦の煙突など独特な建物が並んでいる。毎年10月には「酒まつり」が催され多くの観光客が訪れる。1995年より国税庁醸造研究所(現・独立行政法人酒類総合研究所)が東京より移転して来た(もっとも東京には規模を縮小した事務所が残されており、たとえば全国新酒鑑評会は東京で行われている)。 広島大学を中心とした学園都市づくりがなされている。広島中央テクノポリスの指定を受けたことにより高度産業の集積が進んでおり、広島中央サイエンスパークがある。広島市に隣接しておりベッドタウンとしての性格も持っている。こうした性格から広島県の中では人口増加率が高く、また、大学教員や留学生、研修生等の外国人も増加している。外国人の推計人口は4,695人(2009年12月末)であり、人口の約2.6%を占める。 市域は瀬戸内海沿岸から中山間部にまでわたり標高差が大きい。 県で最も広い盆地である西条盆地を中心にその周辺に点在する小盆地から構成される。東へは沼田川、南へは黒瀬川、西へは瀬野川と、各河川本流の源流となっている。さらに太田川、芦田川、江の川の支流もあり、北部では中央分水界がかすめている。盆地であるため、夜と昼、冬と夏で寒暖の差が大きい。その気候が、酒造りには適しているといわれる。 一方、市の中心部との間を蚊無峠(かなしとうげ)で隔てられた安芸津町は瀬戸内海に面しており、比較的温暖である。 市の中央を山陽本線、山陽新幹線、山陽自動車道が東西に横断している。また、南部の安芸津町には呉線が通っている。