柳川市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
柳川はこんな町です
柳川市(やながわし)は、福岡県南部、筑後地方の南西部に位置する市である。 筑後地方の主要都市の1つ。福岡市から西鉄天神大牟田線で約45分、久留米市、大牟田市から同線で約15分である。 市内を掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれ、筑後地方南西部における商業の中心地であるとともに、掘割を使った川下り、旧藩主立花氏の別邸「御花」、詩人北原白秋などの文化人が全国的にも有名。このほかにも干拓地を中心にい草、有明海で海苔の養殖などもも盛んな都市である。 旧柳川市域、旧三橋町域は福岡都市圏に属す。 福岡県南部、筑後地方の南西部に位置し、北九州市から南に約100km、福岡市から南に約50km、久留米市から南に約20km、大牟田市から北に約15kmの距離にある。 市のほぼ全域が平坦地であるため、市域面積76.9平方キロのうち、99.8%(76.8平方キロ)が可住地であり、可住地面積は県内6位の広さである。[1] 市形は南北12km、東西11kmのひし形ないしはダイヤモンド形をしているが、地理的な特徴を理解するには扇形と言ったほうがイメージに近い。即ち、市の北東部を扇の要に見立てると、西を筑後川、南東を矢部川という1級河川が扇の両端を形成しており、その間を矢部川から分岐した沖の端川、二ツ川、塩塚川が市内を貫流する。矢部川を含めて各河川は扇の骨のように北東から南西方向に流れており、いずれも市の南西で有明海に注ぎ込む。そして、各河川から分流する掘割が市内を縦横に走っている。 市域の中心部に旧柳河藩の城下町と西鉄柳川駅周辺からなる現在の市街地が形成されており、市街地を取り囲むように住宅地及び農地が広がっている。西鉄柳川駅周辺は福岡市の郊外・ベッドタウンの様相であり、城下町から発展した城内地区とは雰囲気が異なっている。市内を西鉄天神大牟田線が南北に貫いており、福岡市、久留米市への通勤都市圏となっている。 市の全域が筑紫平野に含まれており、市の北東部2/3が沖積平野、南西1/3が干拓地で構成される。市域のは古くから人工的に開拓・干拓されてきた。干拓地は江戸時代から昭和にかけて徐々に造成されたため、海岸線に平行して各時代の干拓堤防と堤防沿いの集落が連なる。標高は最高でも5-6mしかない起伏の少ない低平地であり、有明海に向かって緩やかに傾斜している。 市の表層の全ては砂・礫・泥からなる沖積地堆積物で形成されており、そのうち表土層の5-20メートルには、極めて軟弱で含水比が70%と高い「有明粘土層」が分布している。筑紫平野の沖積地堆積物は厚く重なっており、基盤の深度は柳川付近で最深部を形成し、その深度は海面下900mを超えるとされる。[2] 掘割は、クリークとも呼ばれる水路であり、柳川を含めた筑紫平野南部に一般的に存在する。筑紫平野南部では六角川・嘉瀬川・筑後川・矢部川などの主要河川が有明海に注ぎ込んでおり、中世以前には低湿地帯が広がっていた。中世以降、徐々に低湿地帯を掘削・開墾(土地かさ上げによる乾田化)することで人工的な農地が形成されてきたが、掘削後の水路が掘割と呼ばれることとなった。 柳川市内の掘割は、戦国時代の領主蒲池鑑盛が柳川城の水の防壁として開発し、柳川城を九州屈指の難攻不落の堅城としたが、近世都市との関連では立花氏に先立つ領主田中吉政によって整備され、上水道・農業用水路・洪水予防の貯水路としての機能が強化された。上水道網が完備する昭和40年代までは掘割は上水道・水運など生活用水としての役割を担っていた。しかし、上水道網・道路網の整備が進むに連れて掘割の清掃がなされなくなり、掘割は水草に埋没し、ゴミの不法投棄が横行した。柳川出身の作家檀一雄は、当時の市長に「我が故郷はシブタも住まず蚊蚊ばかり」という句を送り、往時の姿を失った掘割を嘆いている(シブタとは小魚の一種)。[3] 白秋祭での掘割の夜景昭和52年には、柳川市街地の掘割を暗渠・埋め立てする計画が市議会により承認され実施直前であったが、下水道係長であった広松伝の研究・啓蒙活動を受けて、市長古賀杉夫の判断により一転して掘割の保存、整備を進めることとなった。昭和53年に、掘割の浚渫や排水規制を主体とする河川浄化計画が実施され、柳川の掘割は蘇った。[4][5] しかし、化学薬品の流入や一般家庭の生活廃水による富栄養化の問題、下水道整備の不足など、掘割の再生は途上である。 柳川市の掘割の総延長は930kmであり、市街域の掘割を巡る「川下り」の舞台として貴重な観光資産となっている。 柳川地域の歴史は、約2千数百年前の弥生式土器が柳川市郊外の蒲池地域に出土していることから古く、その頃からこの地域で稲作が始まったと推定されているが、都市としての柳川は、戦国時代に柳河城主の蒲池氏の城下として生まれ、安土桃山時代は田中氏の、江戸時代は立花氏の柳河藩の城下町となり現在に至る。 柳川市の昼夜人口比率は91.5%であり、[6]自市での従業・通学割合は60.9%にとどまっている。[7] 周辺市町から本市へ学生の流入が多いものの、就労者は西鉄電車などで福岡市や久留米市等への流出が多く衛星都市的側面を有している。平成17年国勢調査によれば、他主要都市での従業・通学者数は、福岡市1826人、久留米市2666人、大牟田市2264人、大川市2778人、筑後市1233人となっている。第一次産業従事者は13.1%、第二次産業従事者は28.1%、第三次産業従事者は57.9%である。福岡県平均(3.5%、21.6%、73.0%)や全国平均(4.8%、26.1%、67.2%)と比較すると第一次産業、第二次産業従事者の比率が高く、第三次産業従事者の比率が低いが、第三次産業の比率が年々高まる傾向にある 。