豊川市の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です
豊川はこんな町です
豊川市(とよかわし)は愛知県の東三河の市である。 豊川稲荷(愛知県豊川市豊川町1番地)の門前町から発展し、曹洞宗の専門僧堂を有する。市名の由来は、律令制の宝飯郡豊川郷から。鎌倉街道の豊川宿として機能した(愛知県内に、豊の付いた自治体名が多いが、最古はこの豊川市である。8世紀の木簡から確認できる呼称)。 混同して記載される資料も多いため、以下詳細に記す。豊川(とよかわ)というのは、古代律令制の三河国宝飯郡豊川郷に由来する。律令時代には国分寺が設置された。 鎌倉時代になって、鎌倉街道が整備されると、豊川宿として機能した。鎌倉時代の史書では、『海道記』に「豊河の宿」、『東関紀行』に「豊川といふ宿」と記載される。そして、現在の愛知県豊川市に至る。豊川(とよがわ)は、古代律令制では、飽海川(あくみがわ)と呼んだ。この飽海(あくみ)というのは、渥美郡のことで、7世紀までは、飽海(あくみ)と書いたことが木簡から確認されている。その後、中世になって、室町時代から江戸時代まで、吉田川と呼称したことが、三河国聞書から確認できる。中世から江戸時代まで、豊橋は吉田と呼ばれていた。明治以降に吉田を豊橋と改めた後、川の呼称も豊川(とよがわ)となった。 東名高速道路や国道1号、国道23号、国道151号、国道362号などが通っており、東三河の道路交通の要衝となっている。豊川稲荷や御油の松並木は全国的に有名で、歴史的建造物なども数多くある。また、冬の晴れた日には、市内各地から富士山を眺めることができる。 三河裁判所(豊橋市関屋町)の廃止に伴い、慶応4年(1868年)から明治2年(1869年)まで東海道赤坂宿の代官所が三河県の県庁(豊川市赤坂町)として用いられた。第二次世界大戦中は、市内に豊川海軍工廠があったことにより空爆の標的にされ、大きな被害を受けたが、終戦後、工廠跡周辺に多くの工場や商店ができ、工業・商業地域となった。高度経済成長期には市外からの流入人口も増え、戦争によって激減した人口も市制施行時と同じ水準にまで回復した。 2006年2月1日に宝飯郡一宮町を、2008年1月15日に同郡音羽町、御津町を、2010年2月1日に同郡小坂井町を編入合併した。この結果、県内7位の人口を有する都市となった。また、面積で瀬戸市、一宮市、東栄町、を抜き県内9位に浮上。可住地面積で、安城市、新城市、稲沢市、春日井市を抜いた。 愛知県の東部に位置する。市の東部には豊川(とよがわ)、西部には音羽川、中心部には佐奈川などが流れ、市南西部にある三河湾に注ぐ。市の北部は主に山地で、ゴルフ場が多数存在する。 市の平野部は、鎌倉時代の『東関紀行』に、既に本野が原の名称で呼ばれており、1934年の豊川海軍工廠開設までは小集落で、入会の山林が広がっていた。 穂ノ原地区は工業地区となっており、陸上自衛隊の豊川駐屯地もある。 実質的な中心市街地は、豊川市役所の位置する諏訪地区(名鉄豊川線諏訪町駅の北部)で、豊川稲荷門前町と中央通り(姫街道)も諏訪地区と連続する市街地を構成する。 国道1号が市の西部を、国道23号が市の南西部、国道151号が市の東部~南部を通る。また、姫街道と呼ばれる通りが市内を東西に貫いている。鉄道路線は4路線あり、前述の幹線道路とほぼ並行している。 春になると佐奈川や音羽川、桜トンネル(市役所の近くにある桜並木)の桜が咲き、街を彩る。夏には市内各地で祭りが開かれ、大変賑わう。比較的温暖な気候であるため、冬でも雪はほとんど降らない。